ちてきなのはすばらしい

三鷹の堀池さんのブログに読後感が書かれている。

2016.2.20 

浅田次郎著「ハッピーリタイヤメント」浅田次郎著 「ハッピーリタイヤメント」

幻冬舎文庫 2023年8月刊

 

屈強なノンキャリ財務官僚と自衛官が定年で天下りする。

 

馬鹿馬鹿しいほどの厚遇で、かつ仕事はしないでいい。これに反発し「仕事」をしてしまう物語。

サスペンスあり、家族との葛藤もある。

 

官僚論でもあるが、シニアのあり方の視点で興味深い。

 

少し前に読んだ、村上龍の『オールド・テロリスト』よりも、シニアの内面がリアルにえがれており、数段面白いと思う。

この浅田著の本は、元気なシニアに読んでもらいたい本である。

 

この本は三鷹のシニア仲間で2月生まれの男女3人が、飲み会で集まった際に、プレゼントされた。会場は「栄ちゃん」。三鷹のシニアがやっている縄のれん。

 

シニアの飲み会はこうした「本の感想を語り合う」など知的な刺激しあいがあって

面白い。

 

 

この飲み会に参加していたのは、2月生まれという共通点から始まった3人、

堀池喜一郎さん、瀧澤ちはるさん、そして小生。

 

今年も2月に集まったが、そのとき小生が堀池さんに渡した本が「ハッピーリタイアメント」

 

そのとき、瀧澤さんには朝井まかての「すかたん」をお渡ししました。実は、この本、私が堀池さんから頂いた本です。この本のスピード感あふれる展開が実におもしろい。

そして、先週末、瀧澤さんから、堀池さんの教えてもらったというやはり朝井まかての「恋歌」をFaceBookで教えてもらって、いま読んでいる最中。

 

堀池さんの感s能文を読んで、次のようにコメントしました。

 

堀池さんの書評は、いつも、鋭く的確、短くまとめられて、すばらしいです。

 

ハッピー リタイアメント、この本は、人は怠惰な生活を続けられる筈がない、裏返したら、使命感を抱き、目標を掲げて行動するものだ、ということを教えてくれます。

 

リタイアしても、スローライフ、悠々自適などと言わないで、いつまでも計画を持って活動していることの楽しさ、大小に関係なく誰かに貢献していること、を感じとる生き方、生活がが大切です。

 

「定年」「リタイア」という言葉が目立ちますが、私たちは幼稚園・小学校の時代から卒業、入学を繰り返して来たし、会社にあっては転勤で何度も卒業と入学を繰り返して来たのですから、「定年」によって人生の第1幕が下りるのではなく、それも今までの連続で「卒業」と考えて、次へ「入学」するのがあたりまえと思います。転勤の代わりに転職と言ってもいいでしょう。

 

そこに違いが何かあるかといえば、期待と希望の大小、有無でしょうか。年齢によってそこが異なります。むしろ「定年」から連想されるのは切迫感、残された時間の多少。もし、そうだったら、時間を忘れるような、夢中になる志事をするしかありません。

 

定年後は、神様が与えてくれた人生の最大のバケーション、長い休暇になるか、短い休暇となるか、それは判りませんが、年金をもらって働かなくても良い、というすばらしい長期休暇。

 

ハッピーリタイアメントは、人は怠け者でずっとは過ごせない、どんな楽な環境でも何もしないで過ごすなどということはできない、なにか<社会的なこと>をしないではいられない。自分が生きていることを確認するために、あるいは、スリリングな刺激を味わうために、何か新しいことを始めるものだ、ということを確認させてくれます。

 

-----

堀池さんの記事に、2~3行の感想を書く積りが大変長くなってしまいました。

 

 

LINK

あおさんのブログ 

  Ameblo